
出身地:沖縄県
出身高校:沖縄県立那覇国際高等学校
出身大学:琉球大学
大学を卒業後に台湾へ渡航
国立台湾師範大学国語教学センターにて中国語を学習
ワーキングホリデービザに切り替えて現地旅行会社へ就職
上記ビザ終了後にワークビザを新たに取得して引き続き勤務
帰国して沖縄のインバウンド専門旅行会社へ転職
その後、日本最大手の旅行会社へ転職
やーまーさんの台湾留学体験談(要約)
留学のきっかけと決意
私は大学生の頃、沖縄で増えていた台湾人観光客に触れ、中国語の重要性を感じました。そこで大学後半には中国語が学べる留学先を探し、知人の紹介で台湾留学を決意しました。
台湾を選んだ理由
台湾を選んだ理由は、地理的に近く文化的にも親しみやすい点です。また、学費が比較的安く、治安も良いことも魅力的でした。将来的に中国語が必要になると考え、台湾を留学先に選びました。
初めての海外生活と挑戦
初めての海外生活には不安もありましたが、カウンセラーさんや通訳スタッフのサポートのおかげで、安心して台湾生活をスタートできました。アパートの手配や生活情報の提供など、手厚いサポートがあるので助かりました。
語学学校での学び
国立台湾師範大学の国語教学センターで中国語を学び始めました。中国語の文字である繁体字は日本の漢字に近く、文法は英語に似ているため、理解しやすかったです。しかし、発音は日本語に無い音もあり苦労しましたが、現地でのサッカーチーム参加などを通じて、実践的に学びました。
台湾での生活と交流
台湾での生活では、多くの外国人留学生や現地の人々と友達になることができました。異なる文化背景を持つ人々との交流は刺激的で、特に夜市での食事は楽しい思い出となりました。サッカーチームでの活動も、友人を作り語学力を向上させる大きな助けとなりました。
現地就職の経験
語学力が向上し、ある程度の自信がついた時に、サッカーチームで知り合った方の務める現地の旅行会社にアルバイトとして採用されました。その後、ワーキングホリデービザに切り替えて現地での就労を経験し、最終的にはワークビザを取得して現地でのキャリアを積むことができました。
未来への展望
台湾での経験を経て、帰国後は台湾人観光客をメインに扱う旅行会社に就職し、その後日本最大手の旅行会社へ転職しました。台湾での経験が私のキャリアに大きく影響し、今も活かされています。
特別な体験と学び
台湾での特別な体験の一つは、サッカーチームでの活動です。この活動を通じて多くの友人を作り、現地での就職にも繋がりました。また、台湾の独特な食文化や習慣に触れることで、視野が広がりました。
メッセージ
留学を考えている皆さんに伝えたいのは、考えすぎずに一歩踏み出してみることの大切さです。不安なことも多いかもしれませんが、楽しむ気持ちを持って挑戦してください。留学後も楽しむことを忘れずに生活すれば、素晴らしい留学生活を過ごせると思います!
私の台湾留学体験が、これから留学を考えている皆さんの参考になれば嬉しいです。留学は新しい世界を開く素晴らしい経験です。少しでも興味があるなら、ぜひ挑戦してみてください。
対談インタビュー(全文)
よろしくお願いします。
中国人観光客らの爆買いが話題になる5年くらい前になりますね。
これからの日本は英語と同じように中国語も必要になると考えて、大学の後半は中国語が勉強できる留学先をリサーチしていました。
その時に知人から御社を紹介してもらい声をかけさせていただきました。
皆さまから高い評価を得ていることは私たちも誇りに思います。
しかし、カウンセラーさんや、通訳スタッフさんから丁寧にご説明いただきましたので、心のハードルはすごく下がりました。
渡航前にアパートも手配していただき、渡航後は空港からアパートまでの送迎、通訳スタッフを交えての大家さんとのご挨拶&入居、アパートから学校まで実際に歩いて案内してもらったり、アパート周辺の生活情報を色々と教えてくださったり、ほんとうに至れり尽くせりでした。
お客さん一人でも通訳スタッフが付いて実際に街なかをご案内してくれる会社は他にありませんよ笑
弊社では宣伝費を一切かけずに、その分、お客様へお安く高品質のサービスを提供しています。
他社には真似できないと自負しています。
僕も早いうちから慣れましたよ。
ただ、コンビニの「茶葉蛋(お茶で煮たゆで卵)」の独特な匂いは、台湾らしい衝撃的な出会いでしたね笑
生活していると次第に気にならなくなりましたけれど。
しかし、現地で生活していくにつれて、それが当たり前になっていくと心身ともに現地化してきている証拠になりますね笑
お茶の件はカウンセラーさんからも教えていただきましたから、他の日本人の方のような買い間違いの失敗はありませんでした笑
抑えておくポイントはいくつかあります。それがお役に立てたようで嬉しいです笑
師範大学の語学センターにて初めてきちんとした授業を受けました。初歩の初歩からのスタートです。
中国語の文字は繁体字ですから日本の漢字に近いものが多く、一文字一文字の意味は同じですから問題ありませんでした。
その文字が複数ある単語になると、日本語の漢字から連想されるものとは違ったイレギュラーなものがでてきます。
例えば、中国語での「火車」は日本語の「電車」ですけれど、中国語を知らない方が見たら「火の車」で危ない意味になりますからね笑
それらは連想ゲーム的な感じで覚えていました。
「昔は蒸気で火を熾して車両を走らせる」だから「火車」、という感じです。
もちろん、全く知らない文字や単語は、英語のように丸暗記です。
日本語には無い発音がありますから苦労しました。
「雨」の発音である「ㄩˊ(yu)」などは日本語にありませんから始めは発音できませんでした汗
幸い、社会人サークルに参加していましたから、台湾人とも会話する機会が多くて会話や発音の練習には事欠きませんでした。
そのおかげでスピーキング力が向上したと思います。
昔からサッカーが好きでして、サッカーの為ならシャイな僕でも勇気を振り絞って外国語で声を掛け合えるという感じでした笑
このサークルに参加したことで現地の旅行会社へ就職するキッカケにもなりました。

どのような流れで現地の旅行会社への就職に繋がったのですか?
旅行会社だからといってガイドのような外勤ではなく、日本のホテルや観光地の情報を翻訳、整理する内勤のお仕事でした。
最初はアルバイトでしたけれど、やってみると意外と面白くて気が付いたら正社員になっていました笑
ワーキングホリデーに切り替えて台湾でも就労ができる状態でしたから、会社側も雇いやすかったのでしょう。
その後、実力が認められてワーキングホリデーの後も引き続きワークビザを出していただいて働いていました。
しかし、勤務時間や休日はしっかり守られていましたし、金銭的にも余裕が出てきましたから、プライベートは学生の頃よりも充実していましたよ笑
台湾の旅行会社で働いていた経験を買ってもらい、すぐに沖縄にある台湾人観光客をメインに取り扱っているインバウンド専門の旅行会社へ就職できました。
そこで日本の旅行会社の知識や経験を数年積んだ後に、より規模の大きい旅行会社へ転職しました。
台湾へ留学して自身のキャリアアップに繋げたことは、同じように考えている方々からしてみたら勇気や目標になりますよ。
目標があるからと、それだけに目を向けるのではなく、常に周囲にアンテナを張って人との交流を盛んに行うことで、ふとしたことからチャンスが巡ってきます。
僕もその流れに上手く乗ることができたことで今の自分があると考えています。
やはり積極的に自分から友達の輪を広げることがキャリアアップにも繋がるということですね。
そういった経験も自分の糧として、目標達成に向かって後悔しないように留学生活を送ってほしいです。
そのキャリア形成も弊社が全力でサポートいたします。
<< みんなの留学体験へ戻る